
中学生になって、英語の授業が本格的に始まったけどついていけない、英語が苦手でテストの点数が取れない、といった生徒の皆さんに英語の学習で大切だと思うことを4つ紹介します。
-
- ①音は大切
-
読み方のわからない単語をそのまま何回もノートに書いて覚えようとしていませんか?
読み方の知らない単語を覚えることは難しいと思います。読み方のわからない漢字を覚えることは難しいですよね?英語も言葉なので、学習する上で音とリンクさせて覚えるということが重要です。また、教科書等の文章も、音読が出来ないものを、スラスラと読むことはできません。
読み方が分からない人もいるかもしれませんが、発音記号を少し意識してみたり、電子辞書やインターネット上の辞書で発音してくれるものを聞いたりすることで確認することができます。ですが、一塾や学校の先生に聞くのが一番手っ取り早いと思います。読めない文字は書けません。ぜひ、音と一緒に学習するようにしましょう。
-
- ②単語
-
英語の勉強をしているけどなかなか得意になれない、何を勉強したらいいのかわからないという人は、単語を覚えることをおススメします。どんなに文法を理解していても単語を覚えていなければ文章を読むことはできません。逆に言えば単語が分かっていれば、文章がわかる!かも知れません。文法は理解することが重要ですが、単語は覚えることで使えるようになります。
私のおススメの単語の覚え方は、自分で何回もテストをしてみるやり方です。何回か日本語と英語を見たり書いたりした後に、日本語を見て英語を書けるどうか、テストします。間違えたものと、書けなかったものを抜き出して、覚えなおしてまたテストをする。これを繰り返します。勉強しているけれど英語が伸びない人の中には、紙に何回も単語を書き写す人がいます。それで覚えられる人もいるかもしれませんが、左に書いてある単語を右に書き写しているだけで、記憶するための頭が働いていない可能性があります。なかなか単語が覚えられない人は上の方法を試してみてください。
-
- ③継続
-
単語の話にもつながりますが、英語はすぐには結果が出にくい教科だと思います。一日にたくさん勉強して次の日に急に出来るようになるというものでもありません。
1日100個単語を覚えるぞ!といって無茶な計画を立てても続かなければ意味がありません。毎日少しずつでもいいので、続けることが大切です。
-
- ④自分なりの勉強方法を見つける。
-
最後に、勉強のやり方は人それぞれです。様々な方法を試してみて、自分に合った学習方法を見つけて、実践してみてください。その為に、友達や一塾の講師たちにオススメの勉強方法を聞くのもいいですね。
(by 講師リーダー 藤原)